2016年3月27日日曜日

タッチウエイトマネジメント研修会2016 四国会場案内

四国会場からのご案内です

四国会場は日本ピアノ調律師協会四国支部の主催です。今年が初めての研修会開催です。昨年の広島会場にわざわざ四国からもお越しいただいていて、今回の研修会開催につながりました。関係者の方々にお礼を申し上げます。
当地での研修会では、他会場とはテーマが若干異なり、グランドでハンマー交換を行う際のタッチウエイトマネジメントのアプローチ方法にポイントを置いてお話しいたします。講義中心ですが、多少実際に触ってみたり確認したりする時間も設定しながら説明していきたいと考えています。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
また、この研修会は一般参加も受け付けます。どうぞお問い合わせください。




 【四国支部タッチウエイト研修会】 

日時:6月9日(木)9時から受け付け開始、研修は9時半~5時

参加資格:どなたでも参加できます。

参加費:他支部会員5千円、一般1万円です。
    (昼食代は含みません。別途1000円程度必要です。)

会場:三木町文化交流プラザ小ホール
          香川県木田郡三木町大字鹿伏360番地
          TEL(087)898-9222

ご参加申し込み・ご質問 お問い合わせは:
研修部長 山根辰夫  E-MAILmama_kumiko3956@yahoo.co.jp までどうぞ!

研修会内容のご案内

ダウンウエイトとアップウエイトを測定して基準値に仕上げる方法が通常行われています。タッチウエイトマネジメントではアクション全体の機構を考慮した上で、各部分の重さや部品間のテコ比率を調整して仕上げていきます。タッチの重さの感じを数値化して分析しますので、元のタッチより軽くしたり重くしたり、あるいはほぼ同じに仕上げたりと、顧客の要望に沿ったタッチ感を提供することができます。

アクションから何をどのようにしてデータ採集をするのか、データをどのように分析してどのように判断をするのか、そして実際にどのようにタッチの重さを変えることができるのかなどについて説明していきます。

<講座の内容予定>
・タッチウエイト調整の概要、その歴史と現状
・チェックリストを使用したデータ収集のやり方
・平衡等式とは何か、それで何がわかるのか
・アクションの各要素の変更とタッチウエイトへの影響の考察
・3要素関連表と適切なハンマーの選択
・新ハンマーでアクションをセッティングする
・タッチウエイトの2つの重さ、平衡重さと慣性重さ
・バランスウエイト基準の鍵盤鉛調整でタッチを揃える
・ハンマー交換の際に考えるべき整調の要素とアクションレシオ



上記予定は詳細について予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
※質問や要望等事前にありましたら研修部長山根(上記連絡先参照)までご連絡ください。できる範囲で研修に組み込んでまいります。

0 件のコメント:

コメントを投稿