2018年11月11日日曜日

タッチウエイトマネジメント研修会2018 名古屋・大阪・北陸会場は終了しました


北陸会場の一場面

名古屋会場 (1 day introductory course in Nagoya)
今年の名古屋会場は日本ピアノ調律師協会中部支部の主催で行われました。今回初めてとなるため、初級編です。タッチウエイトについて解説したのち、グループごとにスタンウッド測定を体験いただきました。ストライクレシオを計算した後いくつかの要素を変更してそのタッチ感の変化を味わい、バランスウエイトを測定してその変化を考えました。
また、3要素関連表や平衡等式の使い方を実習し、スマートチャートも作成しました。

 タッチウエイトの変化を体験中 (Experiencing changing touch weight)

スタンウッド測定 (Measuring each element of Stanwood protocol)

大阪会場 (2 x one day intermediate course in Osaka)
大阪会場は昨年同様日本ピアノ調律師協会関西支部の主催により行われました。昨年2日間の研修会で初級から中級までやっていたので、今回は中級を中心に行いました。冒頭の講義では復習に加えて昨年以降に新たに開発した内容も含めました。
スタンウッド測定をやってストライクレシオを計算した後、慣性モーメント計算に必要な要素を測定し、実際に換算慣性モーメントも計算してみました。
その後3要素関連表の使い方、平衡等式を利用した分析方法、スマートチャートを利用したHSWの調整方法などを演習し、簡単な実習を行いました。ハンマーへの鉛入れ・ハンマーのテーパー削り、バランスパンチングクロスの半カットなど実際に体験していただきました。今回は少人数での実技を含めた研修会を計画したので、希望者を2グループに分け、それぞれ一日ずつ研修会を行いました。

スタンウッド測定  (Measuring each element of Stanwood protocol)

数値の検討をする参加者 (Discussing about given figures)

北陸会場 (2-days practical course in Hokuriku) 
北陸会場は一昨年と昨年に続き3年目の研修会です。日本ピアノ調律師協会北陸支部の主催で行われました。今回は実習に徹し、少人数で一台を仕上げることを目標にしました。必要なデータは前日の準備で参加者で都合の付く方有志で採集しました。
1日目は簡単な復習の後3グループ(低音3名、中音3名、高音3名)に分かれ、さっそく鍵盤とウイペン、そしてハンマーの加工に取り掛かりました。
実際にやりながらポイントを説明したり、空いた時間にその作業の目的ややり方を説明して進めたので実技のツボを深く体験できたのではないかと思います。
作業は思ったより早く進み、一日目でかなりの部分の作業を終了できました。
2日目は鍵盤バランスピンを磨いたり、ダンパーの掛かりを再調整したり、一日目で終わらなかった作業を進めたりと並行して行いました。
昼ごろに整調まで終わったので、SRの微調整を行いました。ウイペンのシムは中央に入れてあったのでBWが少ないものはシムをフレンジ側に、BWがまだ大きすぎるものはシムをジャック側に動かしその変化を観測しました。最終的には設定した目標BWにかなり近く揃えることができました。試弾をして作業前とのタッチ感を比較して研修会を終えました。
鍵盤鉛穴の穴あけ  (Bore hole for key lead)

ウイペンフレンジのトルク調整 (Re-center whippen flanges)

各種鍵盤鉛が用意されています (Several sizes of key lead were ready to use)

ハンマーのテーパ加工 (Tapering hammer to lighten the SW)

バランスパンチングクロスの半カットのための接着剤塗布 (Put glue to key stick to change Strike Ratio)

不要になった鍵盤鉛の穴は埋め木し、黒色塗料を塗ります (Blacken sharp keys)

ハンマーテール加工は用意した捨てハンマーで体験しました (Tail hammer with the jig)

整調後DWとUWを測定しBWが目標よりずれているものを、ウイペンのシムを動かしてSRを微調整することによりより均一なタッチウエイトを実現します (Measure BW to do  fine adjustment of Strike Ratio)


0 件のコメント:

コメントを投稿