2017年6月16日金曜日

タッチウエイトマネジメント2017研修会シリーズ 終了しました

名古屋会場は今年初めての開催で2日間の日程で行われました。主催していただいた中部楽器技術専門学校の卒業生を中心にベテランから若い方まで広い年代の皆さんが集まってくれました。

1日目はタッチウエイトを極端に重くしたものと軽くしたものを試弾して経験していただきました。同じアクションでもやり方によってかなりの重さの変化を持たせることができるからです。なぜそうなるのかその原理を解説した後試弾をして感触の差を感じていただきました。初めての開催ということでもあり、専門用語については丁寧に説明しました。
午後はグループに分かれアクションモデルを使ってスタンウッド測定を体験していただきました。生徒さんの手作りとのことで、部品の位置関係などに大きな幅があり、ストライクレシオなど普通はお目にかかれない数値も算出されました。後半はアップライトピアノでのタッチウエイト調整の可能性と特徴などについて説明しました。
2日目は実機アクションにて実際の分析・調整手順をお見せしました。部品交換を伴う例については実機ではわかりやすいデータが取れなかったので金沢会場のデータを使って紹介しました。
午後は慣性モーメントについて個別部品での体験と解説、そしてギアレシオと換算慣性モーメントの説明をしました。実機アクションで要素を変えた上でバランスウエイトは同じにした何種類かの実例を準備し、その違いを体感していただきました。

ストライクレシオ計算中

ハンマーストライクウエイト測定中 




国立会場はニッピ関東支部9班の開催で今回3年目となりました。これまで継続して参加されていた方に加えて、初心者の参加もあったため若干内容を変更して行いました。

午前中は予定通り慣性モーメントについて実技を交えて解説しました。各部品ごとの慣性モーメントを実際に指で感じ、マネジメントで行う各要素の調整によってギアレシオがどのように変わるのかなど説明しました。実機ではバランスウエイトを揃えても鍵盤鉛の入り方によって重さの感覚が違うことなどを試弾して確認しました。

午後は初心者、中級そして上級と3つに分かれてそれぞれ並行して実習を行いました。
初級はスタンウッド測定とストライクレシオの計算を体験しました。ウイペンスプリング付きのアクションでしたので2つのバランスウエイトを測定してアシストスプリング力を求めたり、ストライクレシオの計算でどちらのバランスウエイトを使うかなど混乱もありましたが最後には自力で良好な数値を得ることができました。
中級はベルトサンダーを使ってのHSW調整、バランスパンチングクロスの半カット、アシストスプリングの力調整、バランスウエイト基準の鍵盤鉛測定を行い鉛位置の決定・穴あけ・鉛詰めまで実習しました。
上級は次高音のサンプル音を慣性モーメントも含めてマネジメントで行う測定と計算を完成させ調整の方向性を確認しました。

鍵盤の鉛用穴あけ(中級)

バランスクロスの半カットをするための接着剤塗布(中級)

スタンウッド測定から得た数値を用いてストライクレシオ計算中(初級)

HSW調整でのテーパー加工(中級)

午後の実習はカオス状態ではありましたが、経験者が各作業で手伝いをしてくれたので事なきを得ました。ありがとうございました。

これで今年の研修会シリーズは終了です。今回実施した各会場、そして新規会場も含め次の段階の研修会の可能性をお問い合わせ頂いています。来年・再来年に向けた研修会計画を年内には策定してご案内する予定です。この研修会の開催に興味のある個人・団体の方はyuji3804@gmail.comまでどうぞご連絡ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿